ネットで在宅副業:ビジネスマインド
おはようございます!副業サラリーマンです!!
あらゆるビジネスや人間関係において、上手にできている場合とそうでない場合の2つの結果が存在します。成否を分ける因果関係には複数の法則や原理原則が関係しています。アフィリエイトで月10万円以上稼ぐ人は全体のわずか5%と言われています。世間でスーパーアフィリエイターと呼ばれるスターのほとんどが成功者の思想や精神、哲学を学んで地道な努力をしています。上位5%は誰もやりたくない面倒だけど大切なことを見落とさずコツコツ積み重ねているのではないでしょうか。副業を始めるにあたって真剣に成果を得るなら、結果を出した偉人から「成功する型」を学ぶことは重要だと思います。ここでは私副業サラリーマンが書籍からピックアップしたメモをご紹介します。平凡サラリーマンの私が皆様に紹介するのは釈迦に説法な気がして恐縮ですが少しでもお役に立てれば幸いです!
《偉人・成功者の名言まとめました》
2013.3.30追加
マクドナルドにおいての個人の成功物語とは、決して教育ではない。
信念だ。これは私のお気に入りの説教へと続く。
2013.1.29追加
「真面目に働く」というのと、「儲かる」ことは、相対関係はない
。
【やり遂げろ】この世界で継続ほど価値のあるものはない。
【才能は違う】才能があっても失敗している人はたくさんいる。
【天才も違う】恵まれなかった天才はことわざになるほど世界にいる。
【教育も違う】世界には教育を受けた落伍者があふれている。
信念と継続だけが全能である。
2013.1.25追加
激しい議論は、成長企業の社内ではよく見られるが、
沈滞企業では大人げないと思われている。
情熱を持って突き進む者がしばしば「青い」と疎まれる。
2013.1.10追加
刺激と反応の間にはスペースがある。そのスペースには反応を選択する自由と力がある。
そして自分の反応には、自己の成長と自由とがかかっている。従って自己の成長や自由は自己でコントロールできる。
2013.1.10追加
髪が後退しているのではない。
私が前進しているのである。
デール・カーネギー 「人生論」
この道は一度しか通らない道
だから役に立つこと、人のためになることは今すぐやろう
…先に延ばしたり、忘れたりしないように。この道は、二度と通らない道だから
靴がないと、しょげていた
両足、もがれたその人に、
通りで出会う、その時までは
たったひとりしかない自分を
たった一度しかない一生を
ほんとうに生かさなかったら
人間は生まれてきたかいが
ないじゃないか
今までと同じ考えや行動を繰り返して、
異なる結果を期待するのは狂気である。
良い選手と偉大な選手の差は心にある
よく覚えておけ。もし君が自分の能力を出し切って日ごろから練習しないなら、同じ能力を持ったものと対戦したとき、勝つのは彼だ。
配管工が低俗であるという理由ですぐれた配管工を軽視したり、哲学が高尚であるという理由でくだらない哲学を大目に見たりするような社会は、すぐれた配管工も哲学も持ちえない。
勇気とは、自分の恐れていることをすることだ。恐怖心を抱かなければ、勇気をもつこともありえない。オレは猛烈な闘士として戦い抜くぞ。83歳の大往生。
汝の人生がいずれ終わることではなく、いまだに始まっていないことを恐れよ。
賢いリーダーは、聞いたことの半分しか信じない。洞察力のあるリーダーは、どちらの半分を信じればいいか知っている。
何をやるのかを決めるのは簡単。何をやらないのかを決めるのが難しい
穴に関する第一の鉄則:落ちたら、もうそれ以上は掘るな。
■直感を決して無視するな。しかし、それで十分だと決して思うな。
■時間とエネルギーをどう分配するか。優先順位を心得ていて、しかも集中力を身につけていれば、偉大な業績をあげることができる。
不思議なのは、人間に上手にできないことがあることではなく、うまくできることが少しはあることである。人はみな不完全であるというのは普遍的な真実だ。人の強みはいつも特定の分野に限られる。たとえば、偉大なバイオリニストのハイフェッツはおそらくトランペットを演奏できないだろうが、そんなことを指摘する者は一人もいない。
■何かを受け取ったことで、名誉を与えられた人など、いまだかつて一人もいない。名誉とは、その人が与えたものに対する報酬である。
■お金を資源としてとらえる。
■お金に関するかぎり、誰も勝者になれない。金儲けに執着すると、金銭欲ばかりが強くなる。お金儲けしようとして、うまくいかなければ失敗者だ。儲けた金を使わなければけちん坊だ。儲けた金を使ってしまえば浪費家だ。金儲けに興味がないのは小心者だ。儲けた金をあの世に持って行こうとするなら愚か者だ。
■金は召使いとしては素晴らしいが、主人公としてはひどい存在だ。
■独創性に欠けると損をする。
成功者とは、自分に投げつけられたレンガを使って強固な土台を築き上げれる人物像のことだ。
■われわれが自分にできることをすべて実行したら、驚くほどの成果が得られるはすだ
■人生の失敗者の多くは、もう少しで成功できることに気づかずにやめてしまった人びとだ
■(保有する研究所が火災にあった時の言葉)私は六七歳だ。しかし、もう一度やり直すことができないほど年をとっているわけではない。今までだって、何度だってこういう目にあってきたんだ。
■人間というものは、自分が特別であると感じたがっている。だから、誠実な気持ちで彼らを褒めよう。
人間というものは、より良い明日を待ち望んでいる。だから、彼らに希望を示そう。
人間というものは、自己中心的である。だから、真っ先に彼らのニーズに応えよう。
人間というものは、落ち込みやすい。だから、彼らを励まそう。
人間というものは、成功を欲している。だから、彼らが勝つのを手伝おう。
■地球上におけるわれわれ人間の存在は不可思議だ。一人ひとりは、理由を知ることなく、ほんの短い間この地球上に出現する。しかし、日常の生活を通して、誰もが一つのことを知っている。それは、人間がこの地球に存在するのは、他の人々のためだということだ。
■ストレスの原因は、自分にできる水準以下のことしかしていないことにある。
■人は他人の言い訳を聞いているとしらじらしい言い訳だとすぐわかりものだが、自分の言い分も、他人が聞けばしらじらしい言い訳であることがすぐにわかるということに気がついていない。
■人びととうまく付き合う上での最大の障害は、自分自身とうまく折り合いがついていないことである。
提示されたある案に対して反対するとき、よく考えたうえで確固とした根拠があって反対する人はごく少ない。多くの人は、その案や意見が述べられたときの調子とか言い方、言った人の性格や雰囲気に対して反発の気分があるから、反対するのだ。このことがわかれば、多くの人を味方にできる方法が何かがおのずと知れてくる。
私は真実と信義を重んじる。人々の利益にならないことは決してしない。人は誰でも他の人々の協力により成功を勝ち取ることができることを私は知っている。だから私は、まず人々に対して奉仕することを私の使命とする。私は憎しみ、嫉妬、利己的な心、これらをすべて排除し、思いやりと誠実な心で人に接する。私は自分を愛するのと同じように他人を愛する。
重要なことをするには、二つのことが必要である。計画と不十分な時間。ほとんどの場合、われわれの欠点のほうが、それを隠そうとしてわれわれが考える方策よりもまだ許せる
■あなたがひとの話を聞いたり本を読んでいる時間は、あなたが話している時間のおよそ10倍の価値がある。
■成長するのをやめた日は、自分の潜在能力を破棄した日である。
■まだ青いうちは成長を続ける。熟したとたんに腐り始める。
■自分が昨日やり遂げたことがまだ大きく思えるなら、今日はまだ大したことをしていない。
最高であるために最高の人に学ぶ
■彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず
■水の形は高きを避けて下くきに趣く、兵の形は実を避けて虚を打つ
軌跡は努力の結晶だと言います。簡単にできたら苦労はありません。一つずつ壁を越えて階段を上っていくごとに、また新たな壁が生まれます。どうしたら壁をクリアできるのか。知恵を振り絞っていくところに人生の意義があります。苦しい極限の極貧生活の中でも楽しいと思う瞬間がありました。期せずして波瀾万丈の人生となりましたが、「それも楽しいよ」と若い人たちに言いたいです。
世間は農家をきつい、汚い、かっこ悪い3K産業だといってバカにする。僕はさらに3つ加えたい。くさい、稼げない、結婚できない。僕はこの6重苦の1次産業を、かっこよくて、感動があって、稼げる3K産業にする。
■「自分がいままでチョイスしなかった選択肢」を選ぶだけで、「100人の存在になれる」
■超高速行動でエリートたちを置き去りにする。
■何かを好きになる。その瞬間、人はそのことに対して、抜きん出た存在になる。
■一宿一飯の義理をけっして忘れてはいけない。恩を受けた人に義理を返すのは、いわばものの道理です。でも、もっと大事なのは、恩を受けた人だけでなく、自分を頼ってくる誰かに対し、自分が受けたときと同じように接することではないでしょうか。一宿一飯の義理を忘れないというのは、そういうことだろう。
最後の最後に、「ホンマは、これをやるために今の今まで長い時間かけてダウンタウンやってきたんや!」と大笑いできるような「大どんでん返し」をかましたい!それで一瞬にしてバァーと散ったらおもしろいなあ思うんです。
ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて
気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか
苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし
初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった
駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄
自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ
「私が会社だ」
「私を見てくれ、私の叫びを聞いてくれ」
「私はこの世に二人といない」
「私の仕事は、ほかの誰にもできない仕事だ」
いささかテレるが、鏡のまえで、上の文句を繰り返し声に出して言ってみよう。
ブランド人の世の中が来る。あなたに春が来る!
山と谷はつながっている。
今日の順境で過ちを犯せば明日の逆境をつくり出す。
そして今日の逆境で賢明なことを行えば明日の順境を作り出す。
山とは、自分が持っているものに感謝するとき。
谷とは、失ったものを求めるとき。
世の中を変えたいと思うなら、その方向に自分たちが変わらなければならない
生きることは誰にとっても容易ではありません。けれども、それがどうしたというのでしょう。
人生はひとつのチャンス 人生からなにかをつかみなさい
人生はひとつの美 人生を大事にしなさい
人生はひとつの喜び 人生をうんと味わいなさい
人生はひとつの挑戦 人生を受けてたちなさい
人生はひとつの責任 人生をまっとうしなさい
人生はひとつのゲーム 人生を楽しみなさい
人生は富 簡単に失わないように
人生は神秘 そのことを知りなさい
人生は悲しみ それを乗り越えなさい
人生は冒険 大胆に挑みなさい
人生は幸運 その幸運をほんものにしなさい
人生はかけがえのないもの こわしてしまわないように
人生は人生 立ち向かいなさい
シンク・ディファレント think different クレージーな人たちに乾杯。はみ出し者。反逆者。厄介者。変わり者。ものごとが世間と違って見える人。ルールなどわずらわしいだけの人。現状など気にもしない人。彼らを引き合いに出すことはできる。否定することもできる。たたえることもけなすこともできる。できないのはおそらくただひとつ ー 彼らを無視すること。なぜなら彼らは物事を変える人だから。彼らをおかしいと評する人もいるけれど、我々はそこに天才の姿を見る。なぜなら、世界を変えられると信じるおかしな人こそ、本当に世界を変える人なのだから。
バングラディシュで見てきた現実の中で自分の人生に最も影響を与えたものは、明日に向かって生きる人たちの姿だった。食べ物が十分でない、きれいな服もない、家族もいない、約束された将来もない。そして生活はいつも政治的に阻害され、きれいな水を飲むのに何キロも歩かなければならない。そんな人たちが毎日必死に生きていた。ただただ生きるために生きていた。そんな姿を毎日みていたら、バングらディシュの人が自分に問いかけている様な気がした。
「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?」
ビジネス・仕事ランキング
@With 人気Webランキング
ランキングはこちらをクリック!
FC2 Blog Ranking
人気ブログランキングへ